宿泊人数 6 人
合屋邸はもともとは中級家臣の邸宅の長屋門でした。その歴史は江戸時代にまで遡ることができます。
長屋門としての起源を持つ合屋邸は長い1階建ての宿で、通りに直接面しています。また、奥の方には広いプライベート用の裏庭があり、井戸が掘られています。宿に入ると、高床と伝統的な囲炉裏がある天井の高い部屋がまず宿泊客をお迎えします。その周りを取り囲む土間には、現代的なキッチン設備と、「おくどさん」と呼ばれる日本伝統のかまどが共存しております。広々としたリビングや畳部屋は、かつての邸宅が建っていた裏庭へと通じています。
合屋邸は歩道脇の水路を鯉が泳ぐ「後町通り」に面しており、飫肥城からも近い場所にあります。車でお越しの際は、近くにある地元の焼酎メーカーの小玉酒造の駐車場をご利用いただくことも可能です。
-
詳細
keyboard_arrow_downチェックインとチェックアウト
チェックイン 3:00PMチェックアウト 11:00AMチェックイン手続きの受付時間は9:00AM-3:00PMとなります(3:00PM以降のチェックイン手続きについては事前にご連絡ください。但し、対応できない場合もございます。)
ベッド
ツインXLベッド x 2(Tuft&Needleマットレス)
布団 x 4
部屋
洋室 x 1
和室 x 1
バスルーム x 1
キッチン x 1
設備・アメニティ
無線インターネット(無料)
パーキング
エアコン
清掃サービス
セーフティーボックス
お風呂(高野槙)
シャワー
シャワートイレ
ボディソープ
ヘアドライヤー
タオル
ヘアブラシ
歯みがきセット
綿棒・コットン
冷凍冷蔵庫
IHクッキングヒーター
炊飯器
オーブンレンジ
ケトル
鍋・フライパン
調理器具一式
食器・カップ・お箸類
コーヒー
リネン
ルームウェア
物干しハンガー
-
お食事について
keyboard_arrow_down -
滞在先について
keyboard_arrow_down周辺案内(地図)
restaurant_menustore_mall_directorypool
周辺案内(地図)
体験
近所のグルメ
鵜戸神宮
飫肥の歴史
-
アクセス
keyboard_arrow_downチェックインは、宿ではなく受付にて行なっております。お泊りの際は、まず受付までお越しください。
季楽 飫肥(合屋邸)
〒889-2535宮崎県日南市飫肥8丁目1-48
受付
受付への行き方
飫肥へお越しの際は車が便利です。宮崎空港から車でお越しの際はおよそ1時間ほどで、宮崎空港から飫肥駅へと列車を使う場合は1時間15分ほどで到着いたします。 チェックインカウンターは国際交流センター小村記念館内にございますのでご注意ください。飫肥駅からは徒歩で20分、車で5分ほどの位置にございます。チェックインの際の駐車は飫肥観光駐車場をご利用ください。小村記念館から徒歩圏内にございます。
車2台までであれば宿での駐車が可能ですので是非ご利用ください。
案内図最寄り駅及び空港
宮崎空港、飫肥駅
-
注意事項
keyboard_arrow_downチェックイン
チェックインは、宿ではなく国際交流センター小村記念館にて行なっております。お泊りの際は、まず国際交流センター小村記念館までお越しください。 小村記念館リンク: http://obijyo.com/shisetsu/komurakinenkan/
飫肥駅からは徒歩で20分、車で5分ほどの位置にございます。チェックインの際の駐車は飫肥観光駐車場をご利用ください。小村記念館から徒歩圏内にございます。 飫肥観光駐車場 地図: https://goo.gl/maps/f2SVuj16J9v
受付時間外のチェックイン チェックイン手続きの受付時間は9:00AM-3:00PMとなりますが、3:00PM以降のチェックインをご希望の際は、必ず宿泊予約で宿泊者様情報をの入力いただく際、「重要:ご到着予定時刻について」に到着予定時刻及び当日連絡がつくお電話番号をご記入ください。 当日などご到着時刻にご変更がある場合には、必ず電話(0987-25-1905、9:00AM-5:00PM)でご連絡ください。 ご到着予定時刻を過ぎても、お客様がご到着されない場合など、施設から確認のお電話をさせて頂きますので、当日ご連絡の取れる携帯電話などをご教示ください。
清掃 連泊の場合、原則3日目の宿泊日を始め、2日毎に室内清掃を行います。
幼児の宿泊 幼児(3歳未満)は宿泊料無料となります。
お食事 朝食・夕食はついておりません。
禁煙 本宿は木造建築物のため、敷地内は禁煙とさせていただいております。
ペット こちらはペット不可の宿となります。
-
ブランド
keyboard_arrow_downKirakuは、全国の古民家の保全・利活用と併せて、本取り組みに不可欠なテクノロジー側のインフラ構築及び整備に努めております。